決算書は「下」から読む、が正解! (SB新書)電子ブックのダウンロード

決算書は「下」から読む、が正解! (SB新書)

によって 前川 修満


4 5つ星のうち(8人の読者)

決算書は「下」から読む、が正解! (SB新書)電子ブックのダウンロード - 内容紹介 人気セミナー講師が教える革命的速解術! 決算書の枝葉末節にわたる説明は省き、初心者が限られた知識と時間の中で、 いかに早く的確に本質だけをつかむかに重点を置いた、「下から目線」で眺める革命的決算書の読み解き方 ●決算書はなにも細部まで読む必要はない! 必要に迫られ決算書の読み方を勉強したが、セミナーや本を買ってもなかなか身につかないという人は多い。 その理由として、決算書の構造から総花的に解説するものが多く、しかも作り手の目線に立っているからである。 ビジネスパーソン、投資家といった立場であれば、作り手目線とは異なり構造そのものを深く知る必要はなく、 必要なところだけ的確につかむことのほうが大事であり、つまり枝葉末節にそんなにこだわる必要はない。 ●試算表、貸借対照表、損益計算書は「下」から見ればつかみやすい! 著者は、決算書を読むための予備知識として、決算書の前に「試算表」を重要視している。 試算表の5項目(資産・費用・負債・資本・収益)をつかみ、 それぞれの大小から会社の経営状況のよしあしを感覚的につかむところからはじめ、 貸借対照表・損益計算書の中の「合計」を著す「下」の項目から「仰観」する見方をすすめている。 決算書を上(最初)から見るのではなく、見るべきポイントをおさえつつ「仰観」することで、推測しながら読み解きやすくなる。たとえば「増収減益」「最終赤字」などの要因の仮説が立てやすくなる。 ●人気セミナー講師が教える決算書の革命的読解術! 決算書読み方セミナーで、そのわかりやすさで好評を博している人気セミナー講師が、 初心者に最適な「読み手目線」の新しい決算書の読み方を伝授する。 内容(「BOOK」データベースより) 決算書で重要な項目は一番下に記載されている!だから真っ先に下の項目を見て、その後にほかの項目に目を移す―これが決算書の正しい読み方なのです。本書は決算書の枝葉末節にわたる説明は省き、初心者が限られた知識と時間の中で、いかに早く的確に本質だけをつかむかに重点を置いた「読み手目線」の革命的入門書。 著者について 1960年金沢市生まれ。公認会計士・税理士。日本証券アナリスト協会検定委員。同志社大学卒。 澁谷工業、KPMG港監査法人(現、あずさ監査法人)を経て、フリーに。2006年にアスト税理士法人を設立。 代表社員に就任し、現在にいたる。日本税務会計学会会員。 著書に『決算書はここだけ読め! 』『危ない会社は一発でわかる』(以上、講談社)などがある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 前川/修満 1960年石川県金沢市生まれ。公認会計士・税理士。日本証券アナリスト協会検定委員。同志社大学卒。澁谷工業、KPMG港監査法人(現、あずさ監査法人)を経て、フリーに。2006年にアスト税理士法人を設立。代表社員に就任し、現在にいたる。日本税務会計学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る

決算書は「下」から読む、が正解! (SB新書)の詳細

本のタイトル
決算書は「下」から読む、が正解! (SB新書)
作者
前川 修満
ISBN-10
4797380128
発売日
2015/3/17
カテゴリ
ファイルサイズ
21.2 (現在のサーバー速度は27.63 Mbpsです
以下は 決算書は「下」から読む、が正解! (SB新書) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
気をてらったようなタイトルですが、書いてあるのはごく普通のこと。下から読むというのはつまり結果から推論するというそれだけのこと。 財務省としてはごく普通のことだと思います

0コメント

  • 1000 / 1000