日本のオートバイの歴史。―二輪車メーカーの興亡の記録。無料ダウンロードkindle
日本のオートバイの歴史。―二輪車メーカーの興亡の記録。
によって 富塚 清
4.4 5つ星のうち(3人の読者)
日本のオートバイの歴史。―二輪車メーカーの興亡の記録。無料ダウンロードkindle - 内容(「BOOK」データベースより) メーカーの数も、最盛時には120社以上と称される。それが技術的にも経営的にも、文字通り“食うか食われるか?”の格闘を演じた。そして残るものはわずか4社、この興亡のあとは、源平時代や織田・徳川の戦国時代などに比べても決して見劣りのしない、興亡ドラマである。この産業興亡史だけは、日本において前代未聞といえる。 内容(「MARC」データベースより) 最盛時には120社以上もあったといわれる日本のオートバイメーカー。それが技術的にも経営的にも食うか食われるかの死闘を演じてきた。前代未聞の興亡ドラマを活写する。1996年刊の新訂版。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 富塚/清 明治26年千葉県生まれ。大正6年東京帝国大学工学部機械科卒業。大正7年東京帝国大学助教授航空研究所所員となり、その後教授。大正7年12月以後、研究所所有の各種オートバイに乗ることになる。実地テストした二輪車は主としてアメリカ製。スミスモーターズ(回転車の補助動力。4サイクル、1馬力程度)、クリーヴランド(2サイクル)、インディアン(4サイクル2気筒)、ヘンダーソン(4サイクル4気筒)、ハーレー・ダビッドソン(4サイクル2気筒)側車付等。当時、航空用発動機の研究が主務であったが、これらのオートバイを通じて、これに興味を覚え、特に2サイクルのクリーヴランドを扱ったのを契機として2サイクル方式の研究に興味を持ち研究を開始、特に2サイクルの掃気作用の研究は独特のものでこの仕事が一生の仕事となる。戦中も、短期間、陸王内燃機(ハーレー・ダビッドソン式の軍用側車の製造工場)の顧問を務めたことあり。戦後しばらく、関係はなかったが、日本のオートバイ工業の復活と共に昭和27年頃より次第に関係が復活。富士自動車のバイクモーターの仕事に多く従事、本田技研、昌和製作所、トヨモータース、平野製作所、長本発動機……等にも、顧問格で接触した。昭和30年頃より、「モーターファン」(三栄書房)主催の新型オートバイ試乗批判会に、テスト・ライダーとして参加することになり、約10年この仕事を続ける。昭和63年3月9日永眠、享年84歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本のオートバイの歴史。―二輪車メーカーの興亡の記録。の詳細
本のタイトル
日本のオートバイの歴史。―二輪車メーカーの興亡の記録。
作者
富塚 清
ISBN-10
4895222683
発売日
2001/03
カテゴリ
本
ファイルサイズ
23.75 (現在のサーバー速度は18.23 Mbpsです
以下は 日本のオートバイの歴史。―二輪車メーカーの興亡の記録。 の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
かなり昔のことになるがA3版で出版された大型の本で同タイトルの書籍が存在している。最もその本の最新バイクは「ホンダCB750 K0」だったのだから相当な古書で古書店で天井知らずの扱いである。その本から戦後の浜松あたりで作られた「ポンポン」を抜いて取捨選択の上最近のバイクまで混ぜ込んだ本である。よってやや抜いてはイケナイのまで抜いてしまっている。特に世界を席巻した2ストの扱いと現在のクソのようなバイクとの対比が実に面白い。排ガス規制のため燃料噴射にしたかつての名車SR400とかを若者がわざわざCRキャブにして乗っているのを見るにつけ、ロートル二輪乗りとしてはちょっと安心したりする。敢えて2ストRG250γとRG400γから降りないのだが本当に日本のバイクは素晴らし「かった」んだよ。という辺りが寂しい。
0コメント